魔王城
メディカルアロマやハーブの勉強や安全に使用購入するためのサポートサイト

本館|03|『JIN』から『JIN:R』への移行とアドセンス審査攻略ガイド

VTuberにおすすめのJIN:Rの設置完全ガイド本館03@botanical-study
botanical-study
Our English version is in progress. Stay tuned for exciting updates

本館|03|Guide to Migrating from 『JIN』 to 『JIN:R』 and Mastering the AdSense Approval Process

本館|03|『JIN』から『JIN:R』への移行とアドセンス審査
  • 『JIN』から『JIN:R』への移行の準備と移行方法
  • 『JIN:R』に移行した時の体験談
  • アドセンス審査合格のためのポイント

こちらのサイトからコノハウイングに申し込むと5000円引き

▼『“>JIN:R』や『“>JIN:R+コノハサーバセット』はコチラら▼

 

Vライバーによるブログ収益化イントロダクション

C Jasmine
C Jasmine

アロマハーブの普及を目指す、それが悪魔の姫でお仕事のVTuber準備中なVライバーとして、私は日本語サイト『Cジャスミン瑠璃地楽の魔王城(2022年春開設)』と英語サイト『Cジャスミン瑠璃地楽の魔王城別館(2023年初夏開設)』を中心に配信活動初日からこちらのブログや活動と連動させた様々なコンテンツをお届けしています。

『悪魔の姫のお仕事』というタイトルの配信では、これらのサイトの文章作成や更新、アロマハーブや活動に関する動画制作、さらに雑談やカラオケ配信を通じて、リスナー様と楽しい時間を共有させて頂いています。

ブログの成長を目指す中で、テーマの選択は非常に重要です。2024年秋に『JIN』から『JIN:R』へのテーマ移行を経験したことで、サイトのデザインや機能性を一新し、ユーザー体験をより向上させることができました。また、2023年にアドセンス審査を通過し、収益化を達成したノウハウを活かして、このガイドラインページでは成功の秘訣を簡潔にお伝えします!

ブログを始めてみたい方や活動の幅を広げたいと考えている方々のお役に立てますように!

YouTube・配信
YouTube ・ Distribution
YouTube ・ Distribution

『JIN』から『JIN:R』へのブログテーマ移行

『JIN』から『JIN:R』への移行準備

事前に準備して考えておくと良いこと

  • 『JIN:R』にすることで何ができるのかを把握する
  • 何のために何をしたくて移行するか考える
  • ワードプレスサイト内のバックアップを取る

バックアップの取り方の手順

[『Updraft Plus』でのサイト全体のバックアップ]
  • 「ダッシュボード」の「プラグイン」の「新規プラグインを追加」をクリックする。
  • 画面右側の検索窓に『Updraft Plus』を入れ検索表示をさせる。
  • 『Updraft Plus』を「今すぐインストール」をクリックし「有効化」をクリックする。
  • ダッシュボードの「プラグイン」をクリック後に、「インストール済プラグイン」ページに上記で追加した『Updraft Plus』が「有効化」状態で表示されているかを確認する。 

[『Updraft Plus』の設定]
  • 管理画面の「設定」→「Updraft Plus バックアップ」を選択する。
  • 「設定」タブでバックアップスケジュールを設定。
    • ファイルバックアップ: 週1回など。
    • データベースバックアップ: 毎日など。
  • 保存先を選択(例: Google Drive、Dropboxなど)する。
    • 保存先を選択後、認証手続きを行い「変更を保存」をクリックする。

[手動バックアップの実行]
  • 「今すぐバックアップ」をクリックする。
  • バックアップ対象(データベース、ファイルなど)を選択し、「バックアップを実行」をクリックする。

バックアップの復元の手順

[バックアップの復元]

  • WordPress管理画面で「設定」をクリック後に「Updraft Plus バックアップ」をクリックする。
  • 復元したいバックアップをリストから確認し、横の「復元」をクリックする。
  • 復元するデータ(データベース、プラグイン、テーマ、アップロードファイルなど)を選択し、「次へ」をクリックする。
  • 「復元」をクリックし完了まで待機する。

次のステップイラスト@botanical-study

『JIN:R』をインストールして移行をする

  • 『JIN:R』をインストールする
  • 『jin to jinrプラグイン』をインストールして有効化する
  • 移行によるサイト内の記事のデザイン崩れなどを1ページづつ直す

『JIN:R』をインストールする方法と手順

[『JIN:R』をインストール]

 ※『JIN:R』テーマは有料のワードプレスブログテーマです

   購入後に運営から送付されるメールアドレスのリンクなどから

  テーマのインストールページにアクセスすることができます

 

[『jin to jinrプラグイン』をインストール]
  • インストールページから「jin-to-jinr.zip」をダウンロードする。
  • WordPress管理画面で「プラグイン」をクリック後に「新規追加」を食いリックし、「プラグインのアップロード」をクリックで選択をする。
  • ダウンロードした「jin-to-jinr.zip」をアップロードし、「有効化」をクリックする。※zipであることを確認してアップロードをする
  • プラグインを有効化した状態で『JIN:R』テーマに切り替えると、『JIN』から装飾や設定が引き継がれたまま『JIN:R』に移行されます。

『jin to jinrプラグイン』を有効化したままデザインを整える ※デザインを整え終わったら無効化

[各種設定やデザインを整える]
  • 『JIN:R』の初期設定を行う ※『JIN:R』の初期設定方法のページはコチラ
  • 1ページづつ記事のデザインの整合性を確認し整える ※ 不一致があった場合は、カスタマイズや微調整を行う
  • 表示速度の計測確認を行い必要に応じて画像の圧縮などを行う  ※デザインを整えた後に『jin to jinrプラグイン』を無効化をすることで更に表示速度が上がります

エラー(トラブル)が発生時の対処法

  • エラーが発生した場合はプラグインを1つづつ無効化するなどの基本的なトラブルシューティングを試みる
  • 『JIN:R公式フォーラム』に相談する

▼『“>JIN:R』や『“>JIN:R+コノハサーバセット』はコチラから▼

『JIN』→『JIN:R』 2,000ページ移行の体験談

C Jasmine
C Jasmine

2022年~2024年11月前半まで『JIN』をサイト開設時から使用、2024年中旬に『JIN:R』に移行、2025年3月1日に2,000ページ以上のコチラのサイトの移行作業を終えた体験談を掲載します!

『JIN:R』に移行しようと思った理由

Vライバー(VTuber準備中)として動画制作などを行っています。『JIN』のままでも十分に満足をしていましたが、『JIN:R』はアイキャッチ画像をYoutube動画にすることができること、また、当時は「アロマハーブプチ辞典クイズ」と「アロマハーブプチ辞典」のアイキャッチ画像の見分け方は、ウォーターマークの位置のみであったため、アロマ精油名やハーブ名をサイト内検索をした際に一目瞭然で見分けがつくようにするためにも、かねてから「アロマハーブプチ辞典クイズ」内に大3弾追加更新時から埋め込み投稿しているYoutube動画をアイキャッチ画像にしたいということが最大の決定打になりました。

『JIN:R』への移行を躊躇し移行するか迷った点

まず、『JIN』テーマに不満はありませんでした。『JIN』は可愛いながらもシンプルなデザインなので、難しい内容であるアロマやハーブについても簡単というかカジュアルにブログ記事を閲覧して頂けることができるのではという点が一番のお気に入りでした。前述のようにYoutube動画をアイキャッチ画像にすることができるということは非常に魅力的でしたが、それでも移行するか否かを即決できなかった理由は以下です。

  • 『JIN:R』のエディッターはグーテンベルクであり、移行をするならば全てのページを手動でのデザイン崩れの修正・更新を要するのではと懸念
  • 2023年10月末の段階で2,000ページ以上の記事があったこと
  • 全てのクイズページは押すと答えが表示されるという形式
  • クイズページを「ショートコード形式」から「アコーディオン形式」に変えなければならず、膨大な時間を要する可能性と所要時間の見当がつかなかった
  • 現在では、『JIN:R』に「タブ」のブロックエディッターが搭載されていますが、当時は数多くの有料テーマの中から私が『JIN』を選んだ決め手となった唯一無二のお気に入りブロックエディッター「コンテンツマガジン」がなく、その表示方法でないと多岐に渡るカテゴリーと膨大に増えていく記事を理想の形で表現・掲載できないと考えていたため(『JIN:R』への移行当初も現在も「タブ」を使用せずに「コンテンツマガジン」形式を復元的表示しています)
  • 移行前の2024年11月上旬まで各クイズ記事の下部に設置されていた「次の記事・前の記事」の表示法も『JIN:R』には、2025年4月現在には搭載されておらず、『JIN』ならではの機能で気に入っていたため(『JIN:R』にも搭載されたら、すぐに設置したいです)

移行につき事前に準備したことと心掛けたこと

  • サイトのデザインのスクショを撮っておく
  • 全ての記事のバックアップをワードプレス外にとっておく(私は、初回投稿の2022年から先にとっておいている)
  • 『JIN:R』でしかできないことをピックアップし、サイトのどこに何を加えて利点を最大化するか整理する
  • 『JIN』でサイトを作っておたときに、やったほうが良いけれどやらなかったことをピックアップし、移行のタイミングで行うか検討し整理する
  • リニューアルのタイミングでついでにリライトしたい内容があるかを考える(このサイトの場合は[エッセンシャルオイル(精油)の『ゼラニウム』油]を『ゼラニウム精油』にすることで、アロマハーブスパイス基材の『ホホバ油』表記と違いを視認しやすくするなど)
  • 移行リニューアル後にどんなデザインにしたいか、設計図的なラフ画を紙に書く(マインドマップみたいなものでなく、適当なサイトをスクリーンショットしたかのような四角(アイキャッチ画像の枠など)と文字などが並んだ絵をかく
  • 2,000ページ以上あると、1ページづつブロックエディターでデザインを整えるのに(デザインが崩れている時間が長くなり)時間がかかるので、『JIN:R』をインストール前にワードプレス内で出来る作業を全て行っておく
  • 移行後などに増やしたいコンテンツと、ブログ開設当初から、増設を予定していたコンテンツ整理する(私は本当に最低でも30年以上記事を投稿し続ける前提で開設をしているので各増設時期の再考)
  • 移行スケジュールを立てる(ページの移行の順番・追加やリライト・移行内容の整理)
  • ワードプレス外で制作が可能で移行に必要なフォーマットをつくる
  • 『JIN:R』に適したプラグインの確認と使用プラグインプランを立てる(一本化するなど)
  • 私は「アロマハーブ4択クイズ」などの更新を、移行完遂までお休みさせて頂くことをアナウンスする(できれば3ヶ月、最長でも4ヶ月で移行完了のスケジュール。)

ここまでで2週間くらいを要しました。

一番時間がかかった工程はワードプレス内で可能な事前準備

  • 『Updraft Plus バックアップ』プラグインでバックアップをとる
  • 『JIN:R』と『jin to jinrプラグイン』をインストールして有効化する
  • 『JIN:R』を実際に触ってみてブロックエディターの確認の内容を確認する※「ブロックエディターについての本館04ページはコチラ」
  • メンテナンスモードにしての移行を選択しなかったため、サイト内にウィジェットなどサイトHOMEページと各ページに移行開始と終了見込み期間をデザイン崩れで見づらいことと期間中は新規投稿をお休みすることを表示させる ※ 更新を休まない方が良いと思いましたが、私の性格上、かなり綿密にデザインなどを決定しても、制作過程でより良いフォーマット案などを思いつく事が多く改善を重ねる傾向があるため、思い切ってお休みをさせて頂き、リニューアル改築移行に専念しました
  • 「アロマハーブ4択クイズ」用や「解剖生理学4択クイズ」用、「アロマハーブプチ辞典クイズ」用など目的に応じたフォーマットを下書き(または非公開)ページに作成する
  • 優先度が高いページから1ページづつ、事前準備の計画に則り更新する
  • 追加コンテンツの制作をする
  • 最大ページ数を誇る『アロマハーブ4択クイズ』ページなどは、①公開中の移行該当ページ、②ワードプレス外の文章の控え、③『JIN:R』で作ったアコーディオン入りの新フォーマット、この3点を基盤に、①からショートコードのブロックエディッターなど不要な行などを削除し、②と③を加えた上で、事前準備の計画に則り更新をする

2025年11月上旬頃に2,000ページ以上のページを有していた

この『Cジャスミン瑠璃地楽の魔王城』サイトは

サイト内にグーテンベルクエディッターである『JIN:R』への移行に

毎日休まず1日12時間以上の作業時間で約3か月半を要しました

Geranium
Geranium

「アロマハーブ4択クイズ」と「解剖生理学4択クイズ」の移行作業は、1日あたり65ページ~75ページを新フォーマットに移行させていきました✨

・・・もうやりたくない作業です💦

モチベーションを保てた理由は、アロマや美容関係などの学びや資格取得後の、その先の世界や業界に身を置いていた経験による忍耐力と、目標の仕上がりを求める探求心&好奇心のセットを基盤とした、2,000ページでも目標数を行えば完成し、その後のやりたい事や制作したいものに取りかかれるというシンプルな原動力に移行完遂予定日を公開したことで投稿再開を待っていて下さる方がいるという、公言したことによる閲覧者様との約束に尽きると思います✨

次の新エディッターなどが登場する時には各クイズページも増えているだろうし、私はどうするのかにゃ💦

▼『“>JIN:R』や『“>JIN:R+コノハサーバセット』はコチラから▼

VTuber&活動者さん必見!アドセンス審査ガイド

C Jasmine
C Jasmine

アドセンス審査は活動収益化において重要な一歩です。しかし、どのように審査を進めるべきか迷う方も多いのではないでしょうか。本ガイドでは、審査通過に必要なポイントと私が実際に2023年に4記事で合格した際に意識したことを解説します。

01.アドセンス審査に出す際の基本条件

  • コンテンツの質
    読者のニーズに応える独自性のある内容が求められます。信頼性があり、価値ある情報を提供を心がけることが大切です。
  • サイトのユーザーエクスペリエンス(UX)向上
    ナビゲーションなどがわかりやすく、デザインがシンプルで使いやすいことが重要です。サイトマップの設置や読み込み速度にも配慮することが大切です。
  • サイトの所有権など基本設定
    サイトの所有権など、いくつか押さえておくポイントがあります。この『Cジャスミン瑠璃地楽の魔王城』や『Cジャスミン瑠璃地楽の魔王城別館』の『コノハウイングとJIN:Rでブログ開設方法ガイドライン記事シリーズ』には、アドセンス審査合否に関わる項目には「アドセンス審査ポイント」という以下のデザインを設置しています。この項目を抑ながらブログ制作をすることがオススメです。

   ▼以下のアイコンの項目を網羅して制作してね▼

Geranium
Geranium

アドセンス審査ポイント

本館|03|アドセンス審査について

02.審査に合格しやすいポイント

  • 文字数や独自性のある記事作成のコツ
    平均1,000~2,000文字程度の記事が理想です。また、テーマに独自の視点を加えてコピーコンテンツでないことや文字をAI生成しないことで、オリジナリティーを出し他のサイトとの差別化を図ることが大切です。PV数などが大切な側面もあるため、ある程度の記事数(最低4記事以上)の掲載が必要です。※2023年当時は3,000文字程度と言われており時期により異なるようです。
  • プライバシーポリシーやお問い合わせページの設置
    必須事項として、プライバシーポリシーを分かりやすく明記し、ユーザーが簡単に連絡を取れるお問い合わせページを用意しましょう。※上記の「アドセンス審査ポイント」のアイコンと交えて設置方法を別館に掲載しています。

03.よくある失敗例と改善策

  • 不適切な広告配置の例
    広告を詰め込みすぎたり、ユーザーの邪魔になる位置に配置すると審査に影響するようです。自然に見える配置が大切です。
  • スパム的な内容の修正法
    キーワードの詰め込みや、価値のない内容(コピーコンテンツやアドセンスポリシー違反)を排除し、品質の高い記事を掲載することが重要です。

04.まとめと次のステップ (アドセンス審査通過後)

  • テーマの効果を最大化する
    サイトのデザインを簡素化と新コンテンツの設置やコンテンツの充実とパフォーマンスを向上を両立させる方法を検討しブログ運営を継続する。
  • アドセンス審査後にすべきこと
    広告配置をテストしながら最適化する。

 

Vライバーがアドセンス合格のために行った15選

Vライバーがアドセンス合格のために行ったこと15選
Geranium
Geranium

これが4記事で合格した理由かはわかりませんが、アドセンス合格について独自に対策を検討して行ってみた方法です。参考になると幸いです!にゃん💛

  • 独自ドメインを設置しサイトのデザインをある程度整えた後(「コノハウイングとJIN:Rの開始法」と「JIN:Rの初期設定」の記事の内容まで行った後)、4記事を投稿してそのまま何もせずに半年くらい置いておく(新しいアカウントは合格しにくいため)
  • 4記事の内訳は、2カテゴリーに2記事づつを投稿(カテゴリーの存在が合格に繋がるらしいため)
  • グローバルメニューとサイドバーのメニューの項目は同じものを設置
  • お問い合わせフォームとサイトマップもグローバルメニュー内に設置
  • グローバルメニューのタイトルは、パソコンでサイトをフルサイズで表示した時に、1行に収まるように文字数を調整する
  • アフィエイトは一切つけない
  • 外部リンクは一切つけない(xもリンクさせない)
  • 内部リンクは5個程度に納める
  • サイトの一貫性を心掛ける
  • 画像も文章も著作権に配慮する(画像や文章はAIや自動生成を使用せずに自作する)
  • ダッシュボード内も整理整頓を心がける(不要な下書きなどは削除)
  • サイト開設前からクイズ形式を中心とした問題集記事サイトを考えていたが、アドセンス審査合格をするまでは合格基準の参考文字数を意識して、クイズページは投稿しない(投稿せずにストックだけ作っておく)
  • 私の場合は当初から「アロマハーブ記事」は6記事で完結を想定していたが、審査に通過しない場合の改善点の発見と修正の手間や時間効率を第一に考えて、4記事での応募で合格を目指すと決断(アドセンスポリシーとしての価値のないコンテンツという判定で修正をしても4記事で不合格になるのであれば、記事数が足りない可能性と推測をして、5記事目と6記事目を投稿することを視野に入れていましたが、4記事で合格)
  • 1回目の応募は不合格でした。改善後はすぐに行いましたが、2回目の審査への応募まで、あえて2週間くらい間を置きました。(サイト更新等の動きがあることが合格に近づくと考えたため、その2週間の間は、修正箇所がなくても、1字削除して1字足して更新ボタンを押すのような事も行いながら2週間を過ごしました)
  • 画像の名前やSEO設定の項目は入力せずに、記事で勝負しました
Geranium
Geranium

明確には覚えていませんが3回目か4回目の応募でアドセンス審査に合格しました!

不合格時にあまり大きな修正をした記憶がないため記憶が曖昧です。

アロマやハーブという、やや定型的で学術的記載方法等が存在し確率している分野ですが、慣れ親しんだジャンルであったため、ジャンル選定は一択でした。コピーコンテンツという判定にならないように私自身の講座などの時の口述的な表現のようなものや組み立てによる独自性を意識した上で、1回目の応募時の投稿から『無料のコピーコンテンツチェックツール』を併用して1回で合格したらラッキー、5回以内で合格することを目指しました。アロマ精油は芳香成分の集合体であり、アロマエッセンシャルオイルやハーブは心身に影響を与え、禁忌が存在するため、薬機法(旧薬事法)に関わる範囲の執筆は初回投稿時から、Googleアドセンスポリシーに対して、この表現だと必ず不合格であり薬機法にも抵触する、この表現は薬機法としてはクリアしているけれどGoogleアドセンス的には判らないのでグレーで合格率は多分半々、この表現であれば合格するだろうけれどアロマテラピーやハーブ的には説明不十分になる可能性があるなど、不合格になる可能性が高そうな場所の予測を立てれることが可能なレベルのアロマ関係の知識がある状態であったことが、不合格時に迅速な代替表現案へと反映され、誰かからGoogleアドセンスに関する講義などを受けることなく、4記事での合格へと繋がったのではと個人的に考えており、感想とさせて頂きます。

  

ブログを始めるならこちら!「ブログガイドリンク集」
ブログを始めるならこちら!「ブログガイドリンク集」

記事URLをコピーしました